夏の食中毒予防 夏に多く発生する食中毒とは 「食中毒」とは、食中毒を起こす原因となる細菌やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。特に夏本番を迎えるこれからの季節は高温多湿を好む細菌が...
肝臓の働き過ぎにご注意! 肝臓の働き、知っていますか? 肝臓は、右の肋骨に守られるようにして存在する、人間の体の中で最も大きな臓器といわれています。肝臓は「体内にある化学工場」とも呼ばれ、①栄養分を分解・合成し、余分な栄養分を蓄える、②有害物質の解毒、③消化吸収を助...
ロコモ予防の日 6月5日はロコモ予防の日 『ロコモ予防の日』は、ロコモ(ロコモティブシンドローム:日本語で「運動器症候群」)とその予防に関する正しい理解を広めることを目的として制定されました。ロコモとは、体を動かすことにかかわる骨・関節・筋肉などの『運動器...
脳卒中週間 これからの季節に注意!脳卒中とは 脳卒中とは、脳内の動脈硬化が進み、脳の血管が詰まったり破れたりする病気の総称であり、日本人の死亡原因の第3位を占めています。また、発症すると後遺症が残る可能性があり、寝たきりの原因では第1位です。 厚生省研...