世界対がんデー

世界対がんデー

世界対がんデーは、世界中で人々ががんのために一緒にできることを考え、行動を起こす日です。2000年2月4日、パリで開催された「がんサミット」から始まった国際対がん連合(UICC)の取り組みが由来となっています。

がんはあらゆる病気のなかでも最も死亡率の高い病気であり、1981年から40年以上連続で日本人の死因の第1位となっています。

現在では年間30万人以上ががんで亡くなっており、生涯のうちにがんにかかる可能性は、男性の2人に1人、女性の3人に1人と推測されています。

また、がんが恐ろしいところは、初期にはほとんど自覚症状がないということです。そのため、健診などで発見されることが多く、発見されたときにはすでに進行していたというケースも少なくありません。

がんを予防するためには、正しい知識と早期発見・早期治療が何よりも大切です。

がんとは?

がんは、正常な細胞の遺伝子が傷ついてできた異常な細胞が、無秩序に増え続けて発生する病気です。

がんには原因がわかっていないものも多く、まれに遺伝が関与しているものもあります。

男性のがんの約50%、女性のがんの約30%は、細菌・ウイルスなどの感染のほか、喫煙や大量の飲酒、不適切な食事、運動不足といった生活習慣の乱れが要因と考えられており、望ましい生活習慣を送ることによって、がんにかかるリスクを減らすことができると言われています。

がんの危険因子

①喫煙

日本の研究では、がんになった人のうち、男性で約24%、女性で約4%はたばこが原因だと考えられています。

タバコは肺がんをはじめ、多くのがんを引き起こすだけでなく、手術や化学療法、放射線療法など、効果的ながん治療の妨げにもなります。これは、最近急激に増加しつつある新型の加熱式タバコも同じです。

さらに受動喫煙により、タバコを吸わない人にも肺がんなどの健康被害をもたらします。

②食生活

塩分過多、野菜・果物不足などの食生活の乱れは消化器系のがんのリスクを高めます。

また、熱すぎる飲食物の刺激は食道がんのリスクを高めます。

近年、急増している大腸がんや乳がんなどは動物性食品への偏りも危険因子のひとつと考えられています。

逆に、野菜や果物の摂取は、食道がんや胃がんにかかるリスクを低くする可能性があると言われています。

③飲酒

多量の飲酒は発がん物質が体内に取り込まれやすくなり、アルコールが通過する口腔、咽頭、食道や、アルコールを処理する肝臓などのがんのリスクを高めます。

さらに、女性の方が男性よりも体質的に飲酒の影響を受けやすく、より少ない量でがんになるリスクが高くなるという報告もあります。

女性が多量に飲酒する習慣を続けると、女性ホルモンであるエストロゲンの濃度が上昇し、乳がんなどのリスクをより高めると言われています。

④肥満・痩せ

肥満は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の大きな要因であるだけでなく、がんのリスクを高めることもわかっています。特に大腸がん、肝臓がん、子宮がん、乳がんが肥満関連のがんだと言われています。

食べ過ぎや運動不足によって体内に余った糖を処理するために、大量のインスリンが分泌されます。このインスリンの過剰分泌が、がん細胞を増殖しやすくすると言われています。

一方で、厚労省研究班の調査によると、やせ型の人は平均体重の人より約3割もがんになりやすいというデータもあります。中高年でやせ過ぎの人は低栄養状態であることが多く、がん細胞や感染症に対する免疫機能が弱っている可能性があります。

がんを防ぐための新12か条

がん研究振興財団では「がんを防ぐための新12か条」を公開しています。
この新12か条は日本人を対象とした疫学調査や、現時点で妥当な研究方法で明らかとされている証拠を元にまとめられたものです。

1.たばこは吸わない
2.他人のたばこの煙を避ける
3.お酒はほどほどに
4.バランスのとれた食生活を
5.塩辛い食品は控えめに
6.野菜や果物は不足にならないように
7.適度に運動
8.適切な体重維持
9.ウイルスや細菌の感染予防と治療
10.定期的ながん検診を
11.身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12.正しいがん情報でがんを知ることから