肝臓の働き過ぎにご注意を!

肝臓の働き、知っていますか?

肝臓は、右の肋骨に守られるようにして存在する、人間の体の中で最も大きな臓器といわれています。

肝臓は「体内にある化学工場」とも呼ばれ、①栄養分を分解・合成し、余分な栄養分を蓄える、②有害物質の解毒、③消化吸収を助ける胆汁を生成・分泌など、生命を維持するうえで大切な働きをしています。

しかし、何らかのダメージを受けていたとしても自覚症状が現れにくいため、「沈黙の臓器」ともいわれています。

そこで、定期的に健診を受けて肝臓の異常を早期発見することが非常に重要になります。

肝臓の主な働き

①代謝・貯蓄

肝臓は、炭水化物(糖質)・タンパク質・脂質をはじめ、消化器官から取り込まれた栄養素を分解したり合成したりするほか、こうした物質を貯えておく働きもあります。

 

②分解・解毒

体内に入った有害な物質(薬剤やアルコールなど)を解毒し、無害な物質に作り変えます。過度の運動によって体内で発生するアンモニアなども身体にとっての有害物質です。

肝臓は、これらを無害なものへと処理します。

 

③胆汁の生成

胆汁には、脂肪の消化・吸収を助けたり、ビリルビン、コレステロール、薬物など肝臓内の不要物を肝臓の外に排出する働きがあります。

日本人に増加する「脂肪肝」

脂肪肝とは、中性脂肪が肝臓に蓄積する病気です。

日本人の脂肪肝の原因で多いのは、過度の飲酒ではなく、食べ過ぎによるものです。これを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼びます。

NAFLDには、肝細胞に脂肪が沈着するだけの単純性脂肪肝(NAFL)と、肝細胞が壊されて機能しなくなり、肝硬変・肝細胞がんへと進行するリスクのある非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の2種類があります。

脂肪肝になると、血液がドロドロになって血流が悪くなるため、全身の細胞に酸素と栄養分が補給されなくなります。

それによって、全身の倦怠感・肩こり・食欲不振・集中力の低下・頭がボーッとするといった症状が出ることもあります。

脂肪肝の多くは狭心症や心筋梗塞など心疾患の合併率が高く、特に、糖尿病のある方は肝硬変で亡くなるケースが多いので注意が必要です。

肝臓をいたわる生活を

肝臓に負担をかける要因は、主に日々の生活習慣が深く関わっています。

ただし、一時的に生活習慣を見直したとしても、生活習慣が元に戻れば脂肪肝は再発してしまいます。

再発した脂肪肝はNASHに進みやすいとも言われるため、健康的な生活習慣を維持できるよう心がけましょう。

 

①お酒は適量を守る

アルコールを摂取すると、肝臓での中性脂肪の合成が促進され、肝臓に蓄積されていきます。

そのまま飲酒を続けると、肝臓の細胞に炎症が起こったり、細胞が破壊されて、その隙間に線維状の組織が増殖したりすることで、肝臓の働きが衰えてくるようになります。

過剰な量の飲酒や休肝日を設けずに飲酒を続けていると、やがてアルコール性肝炎から肝硬変、肝臓がんに進行してしまう恐れがあります。

 

②食べすぎ・肥満に注意する

肝臓の働きに欠かせないものは、ビタミンとミネラルです。

「一汁三菜を基本とするバランスのよい食事」「青背の魚やナッツ、オリーブ油などの良質の脂質」「赤身肉・加工品をあまり摂らないようにする」などが推奨されています。 

③運動不足を解消する

ウォーキングや軽いジョギング、水泳など無理のない有酸素運動を継続して行うことが効果的です。

さらに、筋トレを組み合わせることによって筋肉量が増え、脂肪燃焼効果や基礎代謝アップが期待できます。

<関連リンク>

よくわかる!肝機能ナビ