全国生活習慣病予防月間 生活習慣病予防と健康寿命の伸長を目指した活動 日本生活習慣病予防協会では、生活習慣病予防に対する意識の向上と、それによる健康寿命の伸長を目指すために、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、平成23年より広く啓発活動を行っていま...
季節性インフルエンザ 季節性インフルエンザとは インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症です。風邪に比べて症状が重く、乳幼児や高齢者では重症化することもあります。 一方、「新型インフルエンザ」は、発生する前年までは一度も...
『ピコトレ』を活用しませんか? 『ピコトレ』とは、東京都健康長寿医療センター研究所ならびに気仙沼支援医療・福祉関係5団体の協働によって開発された高齢者のフレイル予防や子どもの発達支援を目的とした認知トレーニングです。 『ピコトレ』シリーズは3カ月バージョンと6カ月バージョ...
おとな救急電話相談 症状とその判断に困った時は…#7119 急なケガや病気をした時、救急車を呼んだ方がいいのか、今すぐ病院に行った方がいいのかなど、判断に迷うことがあります。 そんな時、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が#7119(...
人生会議の日 11月30日は人生会議の日 厚生労働省は『いい看取り・看取られ』の語呂に合わせ、人生の最終段階における医療・ケアについて考える日として、11月30日を「人生会議の日」と定めています。 ...
健康強調月間 健康強調月間(10月1日~10月31日) 健康保険組合連合会では、毎年10月を「健康強調月間」と位置づけています。この月間は、1966年(昭和41年)にスタートし、国民の健康意識の向上を目的として生活習慣病予防に重点を置いた活動を半...
気仙沼地域包括支援センターが新設されました 気仙沼市では令和4年10月1日より、新たに気仙沼地区を担当する「気仙沼地域包括支援センター」を設置します。地域包括支援センターとは、介護・福祉・健康・医療など、さまざまな面から地域で暮らす皆さんが安心してその人らしい生活を送り続けることがで...
2022世界アルツハイマーデー 世界アルツハイマーデー 1994(平成6)年、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会(ADI)国際会議が開催されました。ADIは、認知症等に関する認識を高め、患者さんとご家族に援助と希望をもたらす事を目的として...
健康ハート(8・10)の日 健康ハートの日 8月10日が810(ハート)と読めることから、日本心臓財団は1985年にこの日を「健康ハートの日」とすることを提唱しました。 日本は現在、世界に例を見ない速さで高齢化社会に向かって...
7月1日はこころの日 7月1日はこころの日 1988(昭和63)年7月1日に「精神衛生法」が「精神保健法」に改正されました。「こころの日」はその施行を記念し、1998年(平成10年)より制定されたもの...