超高齢化社会と認知症
高齢化が進む日本において、認知症患者数も増加しています。
厚生労働省が公表した2022年の推計では、65歳以上の高齢者の12.3%にあたる約443万人が認知症であるとされています。
「人生100年時代」を迎えた今、誰もが認知症になり得るという認識を持つ必要があります。
自分や家族、周りの人が、その人らしく、尊厳を保ちながら生きていく社会をつくるため、認知症・軽度認知障害について知りましょう。
認知機能障害と行動・心理症状
「認知症」とは、病気などにより脳細胞が大量に死んだり、働きが悪くなってしまうことで、記憶力や判断力などの認知機能が低下し、日常生活全般に支障をきたしている状態をいいます。
認知症の症状には、脳の病気で起こる「認知機能障害(中核症状)」と、本人の元々の性格や素質・生活環境・人間関係などが影響して二次的に起こる「行動・心理症状(BPSD)」があります。
<認知機能障害(中核症状)>
記憶障害 |
自分の体験した出来事や過去についての記憶のほか、一般的な知識や習得した運動技能などが抜け落ちてしまう障害 |
見当識障害 |
自分が置かれている状況を正しく認識する能力が低下する障害 |
失行 |
運動機能に問題がないにも関わらず、服を着る・スプーンや箸を使うといった日常生活での基本的な動作や物の操作ができなくなる障害 |
失語 |
話す・聞く・読む・書くなどの言語機能に不具合が起こり、コミュニケーションが困難になる障害 |
失認 |
感覚器に問題がないにも関わらず、それらで感じた情報を正しく理解・認識できなくなる障害 |
実行機能障害 |
物事を順序立てて、計画的かつ効率的に行動することができなくなる障害 |
判断力障害 |
物事を理解したり適切な判断をしたりすることができなくなる障害 |
<行動・心理症状(BPSD)>
行動症状 |
暴言・暴力、徘徊、不潔行為、介護拒否、食行動異常、活動量の低下 など |
心理症状 |
妄想(物盗られ・嫉妬など)、幻覚、不安、焦燥、うつ、睡眠障害 など |
行動・心理症状(BPSD)は認知症になった方が必ず発症するわけではなく、身体の不調や不快、家族など介護者による不適切なケア、ストレスや不安などの心理状態が原因となって現れる症状です。
認知症が進行したとしても、自尊心や羞恥心などの感情は残っています。
「なんでできないの?」と叱責したり「~してあげる」と言って子ども扱いをするなどの行動は、認知症の人を不安にさせ、自尊心を傷つけ、BPSDを悪化させることにもつながります。
BPSDの悪化によって対応がますます困難になるという悪循環が発生する恐れがあるため、「何に対し不安や不満、怒りを感じたのか」「どうしてこのような心理状況に陥ったのか」など、BPSDに対する理解と適切なケアが非常に重要となってきます。
主な認知症の特徴
認知症の原因となる病気には、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの神経変性疾患、脳梗塞などの血管性認知症などがあります。




この他にも、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、脳腫瘍、高齢期のうつ病、甲状腺機能低下症やビタミンB欠乏症などの代謝・栄養疾患など、病気によって認知症と同じような症状を起こすものの、治療可能な病気もあります。
認知症を悪化させる要因
①脳への刺激不足
考える機会や人とのコミュニケーションを取る機会が減少すると、脳の活動量が低下し、認知症を進行させる恐れがあります。
また、寝たきりであったり、治療や安全を優先して介護者が過剰にサポートしてしまうと、自主的な行動を制限されたことによって脳の機能が衰え、認知症が進行すると言われています。
②環境の変化
引っ越しや施設などへの入居によって急激に生活環境が変化してしまうと、精神的なストレスから認知症の進行が加速します。
③生活習慣の乱れ
高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病は、認知症のリスクを高めます。
他にも、喫煙や睡眠不足・睡眠の質の低下・長すぎる睡眠時間なども認知症の発症リスクに深く関わることが報告されています。
④失敗を責められるなどのストレス
認知症の影響で日常生活における失敗が増え、その度に指摘されたり責められたりすると、ストレスによって脳の血流が悪くなり、脳細胞が壊死してしまいます。
認知症の進行を遅らせるために
①生活習慣を見直す
生活リズムを規則正しく整えることにより、時間の見当識障害に良い影響を与えたり、自律神経が整うことによる認知機能の向上なども期待できます。
また、決まった時間に寝起きする・3食しっかり摂るなど、一定した生活環境は認知症の方の不安や混乱を軽減させます。
②適度な運動を取り入れる
適度な運動は脳の血流を改善し、脳の神経細胞の活動を活発にさせます。
また、適度な疲労により睡眠の質の向上にもつながります。
認知症の方の健康状態や好みに合わせ、できる範囲で取り組んでみましょう。
③認知機能を向上させるトレーニングを行う
脳トレには、脳を刺激して脳内の血流の活性化を図る効果があります。
塗り絵や習字、パズル、折り紙などは簡単な動作で脳を刺激できるほか、周りの人と脳トレを行うことでコミュニケーションの機会も得ることができます。
また、家族と料理をしたり、趣味を楽しむことも効果的です。
軽度認知障害(MCI)とは
軽度認知障害(MCI)とは年齢相応の老化に伴って予想されるよりも認知機能の低下は進んでいるものの、認知症とまではいえない状態を指します。
MCIは認知症に移行する一方で、認知機能が正常な状態に改善する可能性があります。
<MCIの主な徴候>

・物忘れが多くなった
・同じ話や同じ質問を何度も繰り返す
・日付や曜日が分からない
・疑り深くなったり、怒りっぽくなる
・意欲が低下し、趣味や人付き合いをやめてしまう
・複雑な話の理解が難しい
・料理や掃除などの段取りが悪くなった
・置き忘れや探しものをする頻度が増えた
認知症やMCIの発症・進行を遅らせるためには、早期発見が最も重要です。
本人だけではなく、家族や周りにいる人も「極端に物忘れが多くなった」「急に怒りっぽくなった、疑り深くなった」など、心身の変化に気づいたときは医療機関を受診しましょう。